11月24日和食の日 我が家の和食写真投稿キャンペーン 11月24日和食の日 我が家の和食写真投稿キャンペーン

和食文化国民会議では
和食文化に親しみを持ち、
未来へつなげるために
「我が家の和食 写真投稿キャンペーン」
を実施します!

豪華賞品
豪華賞品

あこがれの高級料亭
3万円分お食事ご優待券

菊乃井(京都本店または東京赤坂店)

2名様
2名様

高台寺の緑に囲まれて静かな佇まいを見せる高級老舗料亭。
京都の本店は「ミシュランガイド 京都・大阪2023」にて3つ星を獲得しました。
お食事はもちろん、日常を忘れる極上の時間と空間で特別な「和食文化」を
お楽しみください。

https://kikunoi.jp/kikunoiweb/Top/index

和食会議厳選
使ってみたい和食調理器具

5名様

大矢製作所 純銅製おろし金

大根の細胞がつぶれず、水と繊維が分離しないので、時間が経っても水分を含んだふわっとした大根おろしができます。

https://ooya-seisakusho.com/
5名様

中村銅器製作所 玉子焼鍋(小)

熱伝導性や保温性に優れ、ムラなく均一に熱が伝わるため、焼きムラや焦げ付きが起こりにくく、ふんわりとした卵焼きが仕上がります。

https://www.shokunin.com

和食会議厳選
和食調味料 詰め合わせセット

20名様

和食調味料の基本「さ(砂糖)、し(塩)、す(食酢)、せ(醤油)、そ(味噌)」に味醂、だし素材の昆布、鰹削り節、焼きのりを加えました。素材、製法にこだわり和食会議が厳選したセットです。

<セット内容>
・プレミアムきび砂糖(日新製糖)
・天海の平釜塩(赤穂化成)
・純玄米黒酢(mizkan)
・ソヤノワール(ヤマサ醤油)
・無添加減塩追いこうじみそ(ハナマルキ)
・三州三河みりん(角谷文治郎商店)
・蔵囲利尻昆布(奥井海生堂)
・本枯鰹節(にんべん)
・九州有明海産焼きのり極(ニコニコのり)

※内容が若干変更となる場合もございます。ご了承ください。

応募方法
応募方法

Instagramから応募してね!

STEP1 写真を撮る

おうちで作った和食の写真や、作った和食をみんなで食べている写真を撮ろう!

写真撮影イメージ画像

STEP2 コメントを書く

作った和食のレシピや、誰にどんな思いを届けたいのかコメントに書いてね!

コメントイメージ画像

STEP3 投稿する

ハッシュタグ
#受け継ぎたい我が家の和食2023」と
メンション
@gosekkuwashoku」をつけて投稿!

投稿イメージ画像

必ずハッシュタグメンションを両方つけてね!

公式アカウント@gosekkuwashokuもよかったらタグ付けしてね!

みんなの投稿写真
みんなの投稿写真

投稿例
投稿例

作った和食のレシピ
誰にどんな思いを届けたいのか
聞かせてね!

赤飯の画像

11月24日は和食の日ということで、我が家は息子が今年七五三ということもあり、実家でよく食べた甘納豆のお赤飯を作りました!

北海道の郷土料理としての赤飯は甘納豆を入れて炊きます。これがほんのり甘くておいしいのです!

祖母、母が作ってくれたこのお赤飯が大好きで、特別な日には我が家の食卓の定番でした。

息子もこの味が気に入ってくれたようで、ペロリと食べている姿を見てこれからも未来へつなげていきたい大切な味だと改めて感じました!

@gosekkuwashoku
#受け継ぎたい我が家の和食2023

卵焼きの画像

料理上手の母からの直伝!冷めても美味しい甘いミルクの卵焼き

母から受け継いだこの卵焼き、今ではすっかり我が家のお弁当定番メニューです!

◆材料
卵 3個
A 牛乳 大さじ1
A 砂糖 小さじ2
A みりん 少々
A 塩 ひとつまみ
バター10g

◆レシピ
1.熱したフライパンにバターを溶かす
2.Aを混ぜた卵を3分の1流し込む
3.かき混ぜて巻いていく
4.弱火にする
5.残りの卵を3回に分けて手早く巻く

@gosekkuwashoku
#受け継ぎたい我が家の和食2023

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて今年で10周年
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて今年で10周年

和食イメージ画像

2013年12月4日に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されて、今年で10周年を迎えます。

「和食文化」はこれまで私たち日本人が受け継ぎ、育んできた、次世代に繋げていきたい大切な文化です。

ユネスコに登録された「和食」とは?
ユネスコに登録された「和食」とは?

和食文化について学べる動画公開中!

美味しさも健康も!「和食」の魅力
美味しさも健康も!「和食」の魅力

和食イメージ画像

和食は健康の理想的なパートナー!

和食は、ごはん、主菜、副菜2品と汁物の「一汁三菜」を基本として、主菜に肉・魚などのたんぱく質、副菜は野菜、海藻などの各種ビタミン、ミネラル、食物繊維を含む食材を中心にバランスよくとることができる食事法です。また、だしの「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿、肥満防止に役立っています。

出典:農林水産省「和食で健康ライフをはじめよう!」
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2011/spe1_01.html

出典:和食文化国民会議「和食が心身の健康に及ぼす影響について」
https://washokujapan.jp/2021/wp-content/uploads/2021/01/symposium2002_2.pdf

11月24日は「和食の日」
おうちで和食を作ってみませんか?

和食の日イメージ画像

11月24日は「和食の日」
おうちで和食を作ってみませんか?

日本の秋は翌年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が、全国各地で盛んに行われる季節でもあります。

日本の食文化にとって重要な時期である秋の日に、毎年一人ひとりが「和食」について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日は“いい日本食”「和食」の日と制定されています。

そんな特別な季節におうちで和食を作ってみませんか?

今日作れる和食レシピ
今日作れる和食レシピ

きのこの炊き込みごはんイメージ

きのこの炊き込みごはん

旬のきのこでうまみたっぷりの優しい炊き込みごはんです。
きのこは洗うと香りが飛んでしまうので、洗わずに使用するのがポイントです。

出展:和食文化国民会議 おいしい「だし」の取り方&「だし」を使った和食レシピ

詳しく見る
けんちん汁イメージ

けんちん汁

野菜をたっぷり使用したけんちん汁は、神奈川県などいくつかの地域で郷土料理として食されています。
栄養たっぷりで心も身体も温まります。

出展:和食文化国民会議 おいしい「だし」の取り方&「だし」を使った和食レシピ

詳しく見る
お麩の卵とじイメージ

お麩の卵とじ

実は栄養たっぷりなお麩。
乾物を上手に利用した、お手軽な時短レシピです。

出展:和食文化国民会議 おいしい「だし」の取り方&「だし」を使った和食レシピ

詳しく見る

▼その他、旬の食材を使用した
和食レシピをチェック!

和食文化国民会議では
ユネスコ無形文化遺産登録10周年記念イベント「1204 和食セッション」
~次世代に繋ぐ和食の集い~

を12月4日に開催します。是非ご参加ください。

https://washokujapan.jp/1204session2023/

※「1204」は「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された日2013年12月4日を記念したものです。

応募規約
応募規約

・当選者はホームページにて発表するとともに、Instagramのダイレクトメッセージ(DM)を通じてお知らせ致します。DMを受信できる設定にしてください。


・当選した写真は和食文化国民会議の公式インスタグラムに掲載させていただきます。その際に詳しいレシピなど改めて追加記載していただく可能性がございます。


・当選した写真の使用権や著作権は和食文化国民会議に帰属します。和食会議の広報等に使用する可能性がございますのでご了承ください。


・締め切り後に抽選の上、当選者を決定いたします。抽選内容についてのお問い合わせは受け付けておりません。当選者の方は通知受信後、指定の期限までに、ご連絡先等、必要事項を指定の方法でご連絡ください。ご連絡がない場合は当選を無効とさせていただきます。賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。


・お使いの端末のInstagramの通知設定(プッシュ通知)をオンにして下さい。投稿の非公開設定をONにされている方は、参加対象外になりますのでご注意下さい。


・ご投稿いただいたすべてがサイトに反映されるものではありません。また、リアルタイム反映ではございません。何卒ご了承ください。


・「11月24日和食の日 我が家の和食写真投稿キャンペーン」を実施しております、「(一社)和食文化国民会議 「五節供に和食を」推進委員会」の公式インスタグラムアカウント @gosekkuwashoku を装った偽アカウントの存在にご注意ください。本キャンペーンから当選者の方へのご連絡は、キャンペーン終了後に公式アカウント @gosekkuwashoku からのみ行います。公式アカウント以外からのメッセージは、当キャンペーンとは一切関係ございませんので、ご注意くださいますようお願い申し上げます。


・公式アカウント以外の偽アカウントから送信されたメッセージに記載されたURL等のクリックを行うと、受信者側のアカウント情報や個人情報が発信者に取得されてしまい、悪用される恐れがございます。万が一、不審なメッセージを受信した場合は、記載されているURL等にはアクセスせず、メッセージ自体を削除し、被害防止の為、偽アカウント自体をブロックしていただきますようお願い申し上げます。

トップへ戻るボタン